ららマジ聖地巡礼in東奏市!(リアルでは東大和市!)#ららマジ
こんにちは! 3/4にららマジの聖地巡礼に行ってまいりました!
なお今回の画像は全て、XperiaXZ1で撮影していますが、後半、4Kで撮影しています。画像が真面目にでかいですので・・・
また、今回はアニメツーリズム研究も兼ねています。
今回はまたしても夜更かしていましたが、無事に午前中から移動開始!
湘南新宿ライン快速で高田馬場へ。そこから西武線へ乗り換え。
今回は西武線のスマイル列車で移動!
ららマジにあるお出かけ機能で撮影。奈々美と。
だいたい30分ほどかけて移動。電車内でツイッターのぞいたらすでに東大和市に先着している方が。
そしてららマジ聖地でもある東大和市に到着。
ちなみにゲームだと・・・
こんな感じです。駅名が東奏市になっています
こちらが私が撮ったもの。
そして駅でてすぐに最初の聖地が。
BIGBOX東大和。
BIGBOX東大和は、西武拝島線東大和市駅前にある複合アミューズメント施設です。
屋内テニスコートをはじめボウリング場、スケートリンクといったスポーツ施設のほか、レストラン、カラオケ、宴会場、ゲームセンターなどが設置されている。
ゲームだとこんな感じに
実際に撮影すると・・・・同じですね。
会場時間までまだまだ時間があったので、聖地巡礼へ繰り出しました。
駅から徒歩で20分。
上北台駅
東大和市内に3駅ある多摩モノレールの駅のうちのひとつで、多摩を南北に結ぶ多摩モノレールの北のターミナルです。
ゲームだと
少し構造が違いますがここをベースに作られています。
で、梨花先輩と撮影。
そのまま、さらに20分ほど歩いてこちらへ!
東大和市立郷土博物館
東大和市立郷土博物館は、「狭山丘陵とくらし」をテーマに、東大和の歩み(歴史)・東大和のくらし(民俗)・狭山丘陵の自然を紹介する展示と、プラネタリウムを併設した博物館です。
1階の企画展示室ではテーマを定めた展示を行います。
またプラネタリウムでは大平貴之氏開発のスーパープラネタリウム『MEGASTAR-2B』が満天の星を映し出します。
屋上に上がるとよく晴れた日には、遠く富士山や丹沢の山々、多摩丘陵が見渡せます。
さすがにプラネタリウムは時間がないので今回はパスに。
ゲームだとこんな感じに
奥にドームがあるんですが、上の写真だと隠れてます。
リアルだとこう
4月か5月に撮影するといいかもしれないですね。
この時点でお昼を回っていたんですが、ご飯はあと回し!
この後一番歩きましたw
多摩湖へ!30分ほど歩いた気がします
ララマジでは一番のシンボル。村山下貯水池第一取水塔!
多摩湖は正式名称を村山貯水池といい、増加する東京の水需要に対処するために昭和2年(1927年)に完成した水道用貯水池です。
丸い屋根が特徴的なネオ・ルネッサンス様式の塔は「取水塔」で、貯水池の水を取水するための施設となっており、堰堤完成前の大正14年(1925年)に完成しました。
ゲームだと・・・
ちょ~っち逆…?
う〜ん・・・・・!!画像ではこの辺なんですが・・・・何かが足りない・・・・
昼間の村山下貯水池第一取水塔。奈々美とレイナ先輩
そしてそのままさらに15分歩いて・・・・・
東大和市役所!
市役所の前には、市の木であるケヤキの大木が生茂る市民広場があり、様々なイベントに利用されています。
また、敷地内には図書館と公民館も配置されており、平日、休日を問わず多くの市民で賑わっています。
ゲームでは・・・
・・・・・あれ?似てるけど違うな・・・・と思い探し回ったら、まさかの裏手側を撮影してましたw本当に似ているので撮影の際はご注意を!
聖地巡礼マップ、少し改善する余地があるなと感じました。
表側がこれ!
ここで再度ゲームだと!!
まんまだ!写り込みまでそのまま再現されています。
写真は春香先輩。
真面目な紗夜と。
一応、間違って裏側もキャラクターと撮ってしまいました・・・・
ごめん、凛先輩・・・・・
そして時計見ると。ちょうど14時。受付が始まるので、今回のメインとも言える、うまフェスプレイベントへ!
ハミングホール!ここでららマジのイベントがありました。実はここの大ホール、最初のPVのホールに似ている気がするんですが、情報不足でまだ謎です。
春香先輩もご機嫌。
そして整理券番号順に入場。
ここで大学の友人と遭遇。どうやら同じ目的だったらしく。
で、会場に入ってお出迎えしたのは
ららマジのキービジュアルのキャラクターボード!
よく見ると見えない部分もしっかりと書き込まれています。さすがハルコミン!
で、会場内ではパンやジェラードが発売されていました。
そして実は、いくつか購入するとブロマイドがもらえるんですが私はこれでした。
チャプター2の第三場のラストの一部分。ゲームではめちゃくちゃ泣けるカット部分なんです。
ちなみにららマジ公式も出店していたんですが、まさかの30分持たずにステッカー、チューナーズノート2が完売になるという・・・・
スタッフにもお話を伺ったら、まさかこんなに早く売れきれるとは、と思わぬ誤算だったそうで。
ポスター綺麗だな〜(非売品。)
そう思いながらホール内へ。
ららマジイベントでは、会場内が盛り上がってました。
詳しくは、3/9にインターネットラジオ音泉の更新と同時に書きますのでお楽しみに〜
ちなみにちらっと言うと、笑いが炸裂しました!
新たなロケ地ですが、意外な場所が決定して、会場内、チューナーの皆さんが、どうやって登場するのかの予想祭りが終演後にあったくらいですw
朗読劇ですが、まさかアレに繋がるとはね〜・・・・・
そんな感じでした!
終演後、合流して、他のチューナーさんと一緒にららマジ話をしていたら、朗読劇でまさかの新たな聖地が爆誕してしまった、セブンイレブン。
あれ?っておもってよ〜くみたらあってました。朗読劇ではどういう感じで出てきたのか・・・・
そしてわいわいと話しながら向かったのは、東京都薬用植物園。
薬用植物園は、その名の通り「薬」の原料となる植物を育てている植物園です。
世界各国の貴重な薬草、毒草、ハーブなどのほか、都内唯一のケシ栽培施設でもあります。
平成22年(2010年)には「ふれあいガーデン」が新設され、ログハウス風の「草星舎」では植物苗、書籍、手づくりクラフト品などの販売のほか、リースやクラフトづくり体験も楽しめます。
さすがに閉園時間過ぎていたので外から。夕日がいい感じ。
ゲームだとこのカットです。
実際に撮影
こんな感じです。
このあと、駅へ向かい、タクシーをなんとか捕まえて、あの場所へ・・・・・
上の写真でちょうど今からあの場所へ向かえばあれがちょうどよく撮影できるのではとというわけで再び多摩湖へ。
勘は当たってました。まさか、こんなに素晴らしい絶景が撮影できたとは。
時間を忘れて見入ってしまうくらいの絶景・・・
夕方の村山下貯水池第一取水塔。
何か見覚えないでしょうか。
そうです。昼間の村山下貯水池第一取水塔のときに掲載したこれ。
ゲームだとちょうどこんな感じなんです。
そしてリアルで撮影すると・・・・・さすがXperiaXZ1、いい仕事してくれました。
写真は4Kでとりました。
チャプター2第3場のラストの主役、奈々美と紗夜。太陽の輝きが増してきたタイミングでした。
そして他のキャラクターも撮影しました。
他にも撮影したんですが・・・入りきらないのでGoogleフォトに共有してあります。壁紙などに是非。以下のリンクからアクセス可能です。
全て4Kで上がっています。
ちなみにこれは、Googleフォト先生が加工してくれました。
全景。 奥にドームが。本当にずーっと見ていて飽きませんでした。
気象条件が見事に最高の条件で揃っていたので、幸運でした。
これ目当てに他のチューナーの皆さんもきていました。
まさかこんなに綺麗な穴場スポットがあることに驚きましたし、素晴らしかったです。
最高のイベントでした。東奏市(東大和市)また来ます!!
ちなみに東大和市、ほかにもロケ地があるのですが、聖地巡礼マップにはあまり反映されておらず、改善すればさらに観光活性化にもつながるのではないでしょうか。
商店街のお店にご協力いただけたら、各キャラクターの書き下ろしボードを設置すればスタンプラリー感覚で回れますし。そこはどうなるのか。でも東大和市とゲーム、ららマジがさらに協力すれば、アニメツーリズムのゲーム版としていけるくらいの魅力が東大和市にはまだまだあるような気がしてならないです。どうでしょうか。
0コメント